昨日は七夕。京都はあいにくの雨だったのですが、植物にとっては恵みの雨。
また「雨降って地固まる」とゆうことわざがあるように考え方次第で良くも悪くもなります。
言い方次第では「たなばた」が「たばた」に聞こえなくもないとゆう事です。
同じ染色品でも原材料や技法、作られた産地の違いなど条件の違いで名前が変わります。
私が所属する「京鹿の子絞り」の条件に「生地は、絹織物とすること」とあります。
また「板締め」と呼ばれる技法は絞られてないので絞りではないとゆう方もおられます。
「じゃあやめよう。」と私の場合はなりません。
それよりも「残す」とゆう事にこだわらなければ5年も経たないうちに確実に「日本の絞り」はなくなります。
画像は絞り技法で最も難しいとされる「桶絞り」に使う桶です。
桶の作り手は途絶えてしまい現在では残っている桶を自分で修理しながら使用しています。
減ることはあっても増えることの無い桶が押入れに眠っています。
自分が先駆者になって「消え行く日本の絞り」に歯止めをかける為に絞りを始めました。
明日はSOU・SOU様でおなじみの「袖なしジバン」絞りの魅力をご紹介したいと思います。
たばた
ホームページ開設、おめでとうございます!!
私も絞りが大好きで、ゴールデンウィークに絞りの体験をさせていただきました。
本当に楽しかったし、全てが感激でした。
このような機会を下さったsousouさん、田端さん、ご家族の皆様に
本当に感謝しております。
そして、《 「消え行く日本の絞り」に歯止めをかける為 》という
田端さんの絞りに対する思いに胸を撃たれました。
絞りが大好きな私も、この素晴らしい日本の技術を残していって欲しいと思っています。
”日本の絞りを残していきたい”という、同じ思いで
田端さんの活躍をこれからも応援していますo(^o^)o
バネ子様
コメントいただきましてありがとうございます。
絞り体験での素敵な手ぬぐいをお写真で拝見させて頂きました。絞りが大好きとゆうのが満面に出ていて世界に一つしかない手ぬぐいはとても素晴らしいと思いました。
遠くからお越し頂き応援までしてくださり今後の励みにさせて頂きます。
日本の絞りは私が責任を持って残していきますのでこれからも日本の絞りを御堪能くださいませ。
温かい御言葉ありがとうございました。
たばた