第22話:夏の瞬き~その壱~

2011年7月28日 

車を運転中、指示器を出さず割り込まれるとムッとすることはあると思います。それがぶつかりそうな程強引に割り込まれるとさすがにクラクションを鳴らすかと思います。しかしその車が黒いセルシオだったとすればどうでしょう?更に黒いサングラスに黒いスーツの方がこちらに向かって来たとすればどうでしょう?頭の中は相手とは対照的な白になります。そんな黒の危険性は絞りでも同じです。

本日は「平縫い締め絞り」を使った黒い絞り手ぬぐいについてご紹介させて頂きます。

▼まずは真っ白な手ぬぐいに青花で絵を描きます。
こちらの絵はSOU・SOU×たばた絞り 「夏の瞬き」の絵です

(さらに…)

LINEで送る


第18話:京・雪花絞り~その参~

2011年7月24日 

本日も引き続き「京・雪花絞り」についてご紹介させて頂きます。

雪花絞りの挑戦は大量の失敗作を見て「やめるのはもったいないなぁ」とゆう気持ちで「あと一回だけ頑張ろう」とやってみればやはり失敗。でも何か「次の一回で出来そうな気がする」それでもやはり失敗。この繰り返しで、入り口も出口も無い迷路に迷い込んだ状態が続きました。

▼こちらは初号機と二号機です。絞りで電化製品を使うのは初めてです。
零号機は使いすぎで潰れました。

(さらに…)

LINEで送る


第17話:京・雪花絞り~その弐~

2011年7月23日 

本日も引き続き「京・雪花絞り」についてご紹介させて頂きます。

有松で雪花絞りをされておられる張正さんの工房には一度だけおじゃまさせて頂いたことがありますが、「木下大サーカス」を見た時と同じでした。ただ目を輝かせて「うわー、すごーい」と興奮しただけで、「どうやって染めておられた?」とか聞かれても「絞り染めとかではなく、マリックのような超魔術だった」としか言いようがなく長年絞りをされている京都の絞り職人達も「あれは出来ない」と技術者どころか挑戦者すらいませんでした。

▼雪花絞りで分かっていたのは「畳む」「挟む」「染める」だけでした。手ぬぐいを「畳む」「挟む」「染める」。これを100回繰り返して無理だったら諦めがつくだろうと思いました。
生地代も積もり積もれば結構な金額で、染料も安くは無く相当なお金がかかります。
300回ぐらいでさすがに染料屋さんにも顔も覚えられ、「いつもの・・」で通じます。
400回ぐらいからさすがに家族に怒られ始めます。
何度やっても「雪花」が出来ず気が付けば500枚もの失敗作に埋もれていました。

(さらに…)

LINEで送る


第16話:京・雪花絞り~その壱~

2011年7月22日 

本日ご紹介させて頂きますのは「京・雪花絞り」です。

雪花絞りのご紹介をさせて頂くと呉服業界の方も喜ばれるかと思いますので必要以上にご紹介させて頂こうかと思います。

▼おかげさまで日々大変忙しくさせて頂いております。雪花絞りは字の如く雪の結晶のような模様に似ている事から付いた名前と言われております。折り畳まれた生地を板で締め、染料を浸透させることで模様を生み出す技法です。板を締める力加減や染料の浸透、染料に浸ける角度など少しの加減でその色と形は全く別の物になり同じ物は二度と作れない偶然が生み出す幾何学とされています。その難しさから技術者は有松におられる張正さんただ一軒がされていた幻の絞り技術です。そんな雪花を京都にも咲かせようと『京・雪花絞り』と名付け頑張らせて頂いております。

(さらに…)

LINEで送る


第14話:京土産

2011年7月20日 

本日ご紹介させて頂きますのは「大ぼうし絞り」です。

▼京都観光の帰り道で「今日は楽しかったね」と、そっと差し出されたものがこんなものだったら、思わず「晴れてよかったね」と言ってしまいます。

こちらは旅行前に吊っておいた「てるてる坊主」ではありません。
紙芯では対応できない程大きい柄は桶絞りを用いるのですが、ナイロンの普及と技の向上から生み出された現代の絞り技法です。

(さらに…)

LINEで送る