第1894話:染め場に

2018年8月30日 

少し前のことですが、朝からなんとなく脇腹が痛いなぁと気になっていたのが夜になってどんどん痛みがひどくなり、ついには激痛のあまり冷や汗が出て眩暈に嘔吐。耐えられなくなり倒れこむ羽目に。
そのまま気を失うのではと思いながらスマホで救急車を呼ぼうと思ったのですが痛みのあまり気付かなかったのですがスマホを握っていたつもりがテレビのリモコンやん!!これはやばいと思い家族に訴えたら、さっきまで元気だっただけにあんまり緊急性が伝わらず・・。
とにかく救急車を呼ぶより出向いた方が救急病院は家から近いので這いつくばって行こうと時計を見たらあと診察終了時間まであと10分。
この10分で生きるか死ぬかが決まる!!そう思い瞬時に着替えて財布と携帯持って靴は履いてたら「全然元気やん!」と言われながらも無視して自転車でサササッー!!
病院に駆け込むと薄暗い状態でしたがなんとか間に合い受付を済ませ、「ちょっとここで倒れてますね!」と広い待合室でうなだれていると、さっきまで遠くにいたはずの患者のじいさんが近くの席まで移動してきて

“ぷぅ~”。

少しして、くっさ~!!なんやねんこのじじい!!なんでわざわざこっち来て屁こくねん!さすがに腹立ったのですが怒る気力も鼻をつまむ元気もなく・・。するとなぜか不思議と痛みが治まってきて・・あれ、治ったやん!!え?まさかじいさんのガスで・・ってなんでやねん!

とりあえず色々検査してもらったら“結石”がどうのこうの・・。
結石の痛みは3大激痛と言われ「七転八倒の痛み」とか「想像できない痛み」と表現されるそうで、例えるなら出産の痛みと同等の痛みだそうです。
原因としては30代、40代、50代の働き盛りの男性に多くカルシウムがどうのこうのって病気だそうで、痛みは山があって治まってまた痛み出してと繰り返すとのことでした。とりあえず薬で治せましたが僕にとっては身の毛もよだつ恐怖な一日でした。

本日は「染め場に」

▼今年の暑さは半端ない!染め場のピーク時は44℃まで上がったこともあってさすがにやばいと思いスポットクーラーを導入しました。高かったので躊躇したのですが買ってよかった。

八月も終わりですね~。早っ!!

【はなもとめの予定】
9月17日OSAKAアート&てづくりバサール(ATCホール)
9月22日~24日京都アートフリーマーケット(京都文化博物館別館)
10月13日14日BORDER!(京都みやこめっせ)
ネットショップminne販売中

たばた

LINEで送る


第1893話:高山昭和館

2018年8月29日 

平成生まれの子供も大人になり平成の夏も最後となりましたね。
「和服から洋服へ」「和食から洋食へ」「木造土壁工法からプレハブ工法へ」と生活に密着した部分が大きく変化しました。化学繊維の発展により衣類も豊富になり「物不足の時代から物余りの時代へ」と変貌を遂げました。しかし高度経済成長は便利さを求めた余り昭和初期には考えられなかった病「アトピー」「花粉症」を生み出し今では「地球温暖化」という大きな社会問題をも抱える結果となりました。便利さを求める余り大切なことを置き去りにしてきたのではないでしょうか。消費が美徳とされ捨てられようとしていた品々・・・そんな歴史を振り返ると共に21世紀の社会がどうあるべきかを考えようとゆうことで行ってきました。

本日は「高山昭和館」

▼めっちゃ懐かし!!確かにこの頃は人もギクシャクしてなかったなぁ。

▼ファミコンのカセット!どれも懐かしすぎ!よく“ふ~”って吹いたなぁ。

▼ジュークボックスから流れる音の質が懐かしすぎて、ええ音!!今では出せない音質だろうな。

懐かしさに浸りあまり撮ってないのですが何時間でも居れますね!
今の時代物が壊れたら直すより買い替えた方が安い場合もありますよね。子供の頃大事にしてたラジカセが壊れてしまって修理に出そうと思ったら買った値段程言われて払えなくて悲しくて悔しくて自分で直そうと分解して結局余計に壊れて粗大ゴミに出したラジカセと同じラジカセに出会えました。
なんだか昔の自分が今の自分に忘れかけていた何かを問いかけてきたかのような気持ちになりました。

【はなもとめの予定】
9月17日OSAKAアート&てづくりバサール(ATCホール)
9月22日~24日京都アートフリーマーケット(京都文化博物館別館)
10月13日14日BORDER!(京都みやこめっせ)

ネットショップminne販売中

たばた

LINEで送る


第1892話:夏休みの自由研究

2018年8月28日 

夏休みの終わりごろ京都では地蔵盆があり早いところでは昨日から児童たちが登校しておりました。まだまだ残暑厳しい毎日ですがいつのまにかセミの鳴き声もしなくなり夏の終わりを感じる今日この頃、今年もたくさんの方が雪花絞りを手にしてくださいました。
雪花絞りは自然現象を利用して偶発的に模様が出るため再現性が非常に難しく同じ色や形を出すのは極めて困難です。本日は夏休みの自由研究と題して雪花絞りの原理について少しだけまとめてみました。

本日は「夏休みの自由研究」

▼用意するものは三つの容器と乾いた布。

▼両端の容器に水を入れ、それぞれ青と黄色の染料を入れます。

▼両方の染液から真ん中の容器に布を架けます。

▼重力に逆らって布が染液を吸い上げます。

背の高いヤシの木なども地下深くに溜まった雨水を根から吸い上げ木全体に水分が届くそうです。

▼両方の布の先からポタポタと雫が落ちてきます。

▼数分のうちに溜まってきました。

▼新しい布を用意してそれぞれのカップに浸してみます。

▼このように真ん中のカップには青と黄色が混ざり緑の液を作ることができました。

雪花絞りはこういった「毛細管現象」を使って色を混色させて染めるのですが、製品には吸い上げやすい布や吸い上げにくい布、元々色の付いた布もあります。さらには色によっても吸い上げやすい色や吸い上げにくい色もあり染め液の温度によっても大きく吸い上げ方が変わります。もっと細かく言えばその日の湿度や気温によっても変わります。その吸い上げ方が一滴でも多く混ざると色も変化します。それを13mの長さに均等に模様を出すとゆうのは奇跡に近いと僕は思います。言葉では“畳んで、挟んで、浸ける”だけなんですけどね(^^;

【はなもとめの予定】
9月17日OSAKAアート&てづくりバサール(ATCホール)
9月22日~24日京都アートフリーマーケット(京都文化博物館別館)
10月13日14日BORDER!(京都みやこめっせ)

ネットショップminne販売中

たばた

LINEで送る


第1891話:手ぬぐい体験

2018年8月27日 

手ぬぐい体験にご参加くださいました皆様この度は暑い中ありがとうございました。
いや〜楽しかったです!!今回は小さいお子様もご参加頂き大変楽しかったと言って頂き嬉しい限りです(^^)

「手ぬぐい体験」

▼恒例の記念撮影!!

次回は雪花絞りとはまた違った技法のワークショップを計画しようかと思っております!是非またよろしくお願い致します。

たばた

LINEで送る